ヴィジタンディーヌとの出会い。
きっかけは、あるお客さまのひと言でした。東京からわざわざ足を運んでくださった方に、「ヴィジタンディーヌを作ってほしい」と声をかけられ、なんとなく作ってみたのが始まりです。その方はフィナンシェがお好きで、以前どこかでヴィジタンディーヌを召し上がったことがあったそうです。それから少しずつ店にも出すようになり、一部のお客様の間では定番のひとつになっています。
きっかけは、あるお客さまのひと言でした。東京からわざわざ足を運んでくださった方に、「ヴィジタンディーヌを作ってほしい」と声をかけられ、なんとなく作ってみたのが始まりです。その方はフィナンシェがお好きで、以前どこかでヴィジタンディーヌを召し上がったことがあったそうです。それから少しずつ店にも出すようになり、一部のお客様の間では定番のひとつになっています。
ちなみにこの「ヴィジタンディーヌ」、実はフィナンシェよりも古いお菓子なんです。もともとは17世紀のフランス・ロレーヌ地方にある修道院で、修道女たちが焼き始めたといわれています。当時は、絵の具づくりに卵の卵黄だけが使われていたようで、卵白が余ってしまうことがよくあったそうです。そのまま捨てるのはもったいないと、何かに使えないかと考え、たどり着いたのがこの焼き菓子でした。
材料はフィナンシェとほとんど同じですが、ヴィジタンディーヌは卵白を泡立てて作るのが特徴です。そのため、バターの風味がよりふわっと際立ちます。日本ではまだあまり知られていないお菓子ですが、一口食べれば、その美味しさを誰かに伝えたくなるはずです。
フィナンシェとヴィジタンディーヌ、食べ比べてみませんか?ふたつのお菓子、それぞれの魅力をじっくりとお楽しみください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |